NO KONBU , NO LIFE 広めよう健康レシピ
昆布の「うま味」をきかせることで、
必要以上の塩分を入れなくても「美味しい!」と感じられる
お料理を作ることができます。
美味しい健康なレシピをご紹介。
Instagramでどんどん拡散中
@hidaka_foodsをフォローするきざみ昆布レシピ
あらかじめ細く切り刻んだ昆布です。
お料理に使いやすい、きざみ昆布を使用したおすすめレシピ集です。

きざみ昆布
-
タラと刻み昆布のごま味噌煮
味噌とごまの風味が合わさり、タラを美味しくしています!
刻み昆布の食感も楽しめる、いつもとはちょっと違った煮魚はいかがですか材料(2人分)
- タラ切り身
- 2切れ
- 刻み昆布
- 6g
- A 味噌
- 大さじ2
- A すりごま
- 大さじ2
- A みりん
- 大さじ2
- A 砂糖
- 大さじ2
- A だし
- 1カップ
- ほうれん草
- 1/4束
- 塩
- 適量
作り方
1タラは余分な水分をふき取る
2昆布は、3分ほど水で戻し水洗いする
3鍋に湯を沸かし塩を入れ、ほうれん草をゆがき、冷水にとる
かるく絞って3cm幅に切る4鍋にAの材料を入れて混ぜ合わせ、強火で加熱し、煮立ったら①②を加える
落とし蓋をして中火で10分ほど煮る5皿に③④を盛り付ける
-
昆布タルタルソース
昆布の食感が美味しいタルタルです!
お魚、お肉料理に添えてもOK
ドレッシング代わりにもなり、食べるドレッシングいう感じです♪材料
- マヨネーズ
- 大さじ4
- 戻さず使えるきざみ昆布
- ひとつかみ(6g)
- 鶏卵
- 1個
- 玉ねぎ
- 1/6個
- 塩こしょう
- 少々
作り方
1卵は冷蔵庫から出し常温にしておく
2鍋に卵を入れ、卵がかくれるように水をはる
3強火にかけ、沸騰したら中火にして9分煮る
4ゆで卵は粗みじん切りにしてボールに入れる
5きざみ昆布はキッチンばさみで細かく切る(容器の中で行うと切りやすい)
6④にマヨネーズ、塩こしょう、刻んだ昆布を加えてよく混ぜる
※塩こしょうの量はお好みで調節してください -
鮭と刻み昆布の酒蒸し
お皿ひとつで、簡単に主菜ができます!
旬の鮭とお好みの野菜、昆布の旨みを一緒に美味しくいただけます!材料(1人前)
- 鮭
- 1切
- 塩
- 小さじ1/6
- 戻さず使える刻み昆布
- 適量(4g)
- 人参
- 1/4本(30g)
- 料理酒
- 大さじ3
- みりん
- 大さじ1
- 濃口醤油
- 小さじ1
作り方
1人参は千切りにする
2鮭に塩を振っておく
3耐熱皿に人参を引き、鮭、その上に昆布をのせる
4③に料理酒、みりんをふりかけ、ふんわりとラップをして
600Wで3分加熱する5濃口醤油をかけて完成
-
白菜昆布ナムル
ごま油とにんにくの香りが食欲をそそります!
昆布の旨みも加わってやみつきになる1品です!材料(1人前)
- 白菜
- 1枚(100g)
- 戻さず使える刻み昆布
- 適量(2g)
- A にんにくチューブ
- 1cm
- A ごま油
- 小さじ1
- A 塩
- 小さじ1/6
- A 黒胡椒
- 少々
- 鶏ガラだし
- 適量
作り方
1白菜は食べやすい大きさに切る
2耐熱容器に①を入れ電子レンジ500Wで約2分加熱する
(白菜がややしんなりする程度)3ボールに Aの調味料を合わせておく
4②の粗熱がとれたら水気を軽く絞り、③と和える
鶏ガラだしの量は味をみて調節して下さい -
白菜ポン酢和え
電子レンジ調理で、簡単にできる1品です!
加熱することで、かさが減り量もたくさん食べることができます!
※手順は同じで、味付けを変えるのもおすすめです!
・梅干し小 1個 (包丁でたたいておく)
・めんつゆ(4倍濃縮) 小さじ2材料(1人前)
- 白菜
- 1枚(100g)
- 戻さず使える刻み昆布
- 適量(3g)
- かつお節
- 1/4袋(1g)
- ポン酢
- 小さじ2
作り方
1白菜は食べやすい大きさに切る
2耐熱容器に①を入れ電子レンジ500Wで約2分加熱する
(白菜がややしんなりする程度)3②の粗熱がとれたら水気を軽く絞り、昆布、かつお節、ポン酢と和える
-
即席白菜キムチ
市販のキムチと比べるとサラダのような1品です!
白菜の芯は甘く、ピリッと辛みもあり美味しいです!材料(1~2人前)
- 白菜
- 1枚(120g)
- 戻さず使える刻み昆布
- 適量(2g)
- 塩
- 小さじ1/2
- キムチの素
- 小さじ3
作り方
1白菜は食べやすい大きさに切る
2①を塩でもみ込み5分放置する
3②の水気をきって、昆布、キムチの素と和える
-
即席キムチ(カクテキ)
切って和えるだけで、簡単に即席キムチができます!
大根の食感が美味しい1品です!材料(1~2人前)
- 大根
- 1/10本(100g)
- 戻さず使える刻み昆布
- 適量(3g)
- 砂糖
- 小さじ1
- 塩
- 小さじ1
- キムチの素
- 小さじ2
作り方
1大根は食べやすい大きさに切る
2①を塩、砂糖でもみ込み5分放置する
3②の水気をきって、昆布、キムチの素と和える
-
豆腐と刻み昆布の炒め物
材料の味が引き立つ、シンプルな味付けです。
副菜にも主菜にもなる1品です!材料(4人前)
- 木綿豆腐
- 1丁(300g)
- ちりめん
- 大さじ1と1/2
- しょうが
- 1片
- 戻さず使える刻み昆布
- ひとつかみ(6g)
- 人参
- 1/6本(20g)
- みりん
- 大さじ1/2
- 濃口醤油
- 大さじ1
- サラダ油
- 大さじ1
- 青ねぎ
- 2本
- かつお節
- 1袋(5g)
作り方
1豆腐は水気を切っておく、人参は短冊切りにする
2しょうがは千切り、ねぎは小口切り、豆腐は一口大に切る
3熱したフライパンに油を引き、ちりめん、しょうがを入れ香りが出るまで炒めたら、一旦お皿に移す
4フライパンに人参と豆腐を入れて、豆腐が崩れないように炒める
5調味料と刻み昆布を加えて全体が馴染むように炒める
6器に盛り、ねぎとかつお節を飾る
-
刻み昆布となすの浅漬け
材料
- なす
- 1本
- 水
- 100mL
- 米酢
- 大さじ1/2
- 塩
- 小さじ1弱
- 戻さず使えるきざみ昆布
- 1g
- 鷹の爪
- 1/4本
作り方
1なすを半月切りにします。
2密封できる袋に材料を入れ混ぜ合わせます。
3冷蔵庫で一晩寝かせて完成!
-
キャベツ昆布のナムル風
材料(2~3人前)
- キャベツ
- 100g
- 戻さず使えるきざみ昆布
- ひとつまみ(10g)
- にんにくチューブ
- 1cm
- ごま油
- 小さじ2
- 鶏がらスープの素
- 少々
- すりごま
- 少々
作り方
1ボールにチューブにんにくを入れます。
2ひと口大に切ったキャベツと戻さず使えるきざみ昆布を入れます。
3ごま油と鶏ガラスープの素を入れます。
4しっかり混ぜて馴染ませ、すりごまを振りかければ完成!
-
刻み昆布ときゅうりのからしマヨ和え
材料(3~4人前)
- きゅうり
- 1本
- 戻さず使えるきざみ昆布
- ひとつまみ(10g)
- からしチューブ
- 2cm
- マヨネーズ
- 大さじ2
作り方
1からしとマヨネーズを混ぜます。
2きゅうりを細く切ります。
3戻さず使えるきざみ昆布と①②を混ぜ合わせれば完成です!
-
戻さず使えるきざみ昆布のキムチ
材料
- 戻さず使えるきざみ昆布
- 20g
- みりん
- 大さじ1
- 白菜キムチ
- 200g
- キムチの素
- 大さじ2
- 砂糖
- 大さじ1
- ゴマ油
- 大さじ1/2
- 鷹の爪
- 適量(お好みで)
- ゴマ
- 適量(お好みで)
作り方
1材料を全て混ぜ合わせます。
2味がなじむまで置いて完成!
-
刻み昆布と人参の炒め物
冷奴にのせたりおにぎりの具にも最適です!
材料(1~2人前)
- 戻さず使えるきざみ昆布
- ふたつまみ
- 人参
- 1本
- 炒りごま
- 大さじ1
- 濃口醤油
- 大さじ1と1/2
- みりん
- 大さじ2
- 料理酒
- 大さじ1
- きび砂糖
- 小さじ1
- サラダ油
- 大さじ1
作り方
1人参は細切りにする
2熱したフライパンに油を引いて①、刻み昆布を入れて炒める
3③人参がしんなりしたら調味料を加えて炒める
4炒りごまを全体にかける
-
鶏ささみと昆布のごまだれ
あっさりした蒸し鶏も昆布の旨みと食感がプラスされ美味しくいただけます!
材料(2人前)
- 鶏ささみ
- 3本
- 黒胡椒
- 少々
- 戻さず使える刻み昆布
- ひとつかみ(6g)
- 大根
- 1/10本(100g)
- Aごま油
- 4g
- Aポン酢
- 10g
- Aマヨネーズ
- 40g
- Aすりごま
(いりごまをその場でするとより香りが良いです) - 6g
作り方
1ささみの両面に塩、黒胡椒をする
2耐熱皿に①を並べ、料理酒をかける
3ふんわりとラップをかけて600Wで3分加熱する
粗熱がとれたら、食べやすい大きさに割く4大根を千切りにして、昆布、③をのせる
5Aの調味料を混ぜて、ごまだれを作り④にかける
-
刻み昆布と大根ツナサラダ
ツナ(サバ)の旨みと昆布、マヨネーズがよく合います!
お子様はそのままで、大人は黒胡椒をしっかり効かせるのもおすすめです♪
※ツナ缶をサバ水煮缶1/2缶(60g)に変えても美味しくいただけます!材料(3人前)
- 大根
- 1/3本(300g)
- 戻さず使える刻み昆布
- ひとつかみ~ふたつかみ
(6g~10g) - ツナ油漬け
- 1缶(70g)
- マヨネーズ
- 大さじ2
- 黒胡椒
- 適量
作り方
1大根は千切りにする
2①に昆布、油をきったツナ(もしくは、ほぐしたサバ水煮缶)
マヨネーズ、黒胡椒を加えて混ぜ合わせる -
刻み昆布と牛肉の金平ごぼう
材料
- 牛肉(切り落とし)
- 200g
- 戻さず使えるきざみ昆布
- 2つかみ
- ごぼう
- 1本
- 人参
- 1/2本
- 醤油
- 大さじ3(目安)
- 酒
- 大さじ3(目安)
- 砂糖
- 大さじ3(目安)
- みりん
- 大さじ3(目安)
- 唐辛子
- 1本
- ごま油
- 大さじ1
- 白いりごま
- 少々
- だし汁
- 適量
- ※調味料の量はお好みで調整してください。
作り方
1ごぼうをささがきに、人参を細切りにします。
2フライパンにごま油と輪切りにした唐辛子を入れて熱します。
3牛肉を入れて炒めます。
4ごぼうと人参、戻さず使えるきざみ昆布を加えてさらに炒めます。
5だし汁と調味料を加えて炒め煮ます。
6仕上げに白いりごまをかければ完成!
-
きざみ昆布と鯛の煮つけ
材料(2人前)
- 鯛
- 2切れ
- 戻さず使えるきざみ昆布
- 2つかみ
- 酒
- 500mL
- 水
- 100mL
- 砂糖
- 大さじ3
- 醤油
- 60mL
- サラダ油
- 30mL
- 新生姜
- 80g(千切り)
作り方
1切り身を簡単に洗い、フライパンに並べます。
2酒を切り身がひたひたになるくらい入れ、水を入れます。
3強火で加熱します。沸騰し灰汁が出たら軽くすくいます。
4身に火が通ってきたら、砂糖を煮汁に溶かしながら入れます。砂糖が溶けたら戻さず使えるきざみ昆布を入れます。
煮汁を身にかけて表面にも煮汁を浸透させる。5弱火にし、身にしっかり火が通ったら、強火に戻して醤油を入れます。
6沸騰したら沸騰した状態のままサラダ油を煮汁に回し入れ、煮汁を身にかけ続けます。
7火を止めて、生姜を入れます。
8盛り付けて完成!
-
戻さず使えるきざみ昆布の野菜炒め
材料(4人前)
- 戻さず使えるきざみ昆布
- ひとつかみ
- 豚肉
- 200g
- 人参
- 1/2本
- 玉ねぎ
- 1/2玉
- キャベツ
- 1/4玉
- もやし
- 1/2袋(100g)
作り方
1キャベツは一口サイズに、人参と玉ねぎは細く切ります。
2豚肉を炒め、いったんお皿によけます。続いて野菜を炒め、お肉と合わせます。
3「戻さず使えるきざみ昆布」と水100mLを入れ、蓋をして弱火で蒸し焼きします。
4水気がある程度まで飛んだら出来上がり!!
※塩分を控えめに作った野菜炒めです。薄い場合は調整してください。
-
刻み昆布入りマカロニサラダ
材料(3~4人前)
- マカロニ(乾燥)
- 100g
- ピーマン
- 3個
- ツナ缶
- 1缶
- 戻さず使えるきざみ昆布
- ひとつかみ(10g)
- マヨネーズ
- 大さじ4
- 醤油
- 少々
- 胡椒
- 少々
作り方
1ピーマンを細切りにし、ラップに包んで600Wで約40秒加熱します。
2マカロニを茹で、ピーマン、ツナ缶、戻さず使える刻み昆布と混ぜ合わせます
3さらに調味料を加えて混ぜれば完成!
-
刻み昆布入り春雨サラダ
材料(4人前)
- 春雨(乾燥)
- 50g~60g
- きゅうり
- 1本
- ハム
- 50g
- 人参
- 1/2本
- 白いりごま
- 小さじ2
- 戻さず使えるきざみ昆布
- 20g(2つかみ)
- 醤油
- 大さじ1
- 砂糖
- 小さじ2
- 胡椒
- 少々
- ごま油
- 小さじ2
作り方
1春雨をゆがき、水洗いしたあと水気をしっかり切ります。
2きゅうりを薄切りに、人参とハムを千切りにします。
3きゅうりと人参をボウルに入れ、塩小さじ1/3をまぶして混ぜ、5分ほど置きます。水気が出たらしぼり、別のボウルに移します。
4ボウルに材料を全て入れてほぐしながら混ぜ合わせ、調味料をなじませれば完成!
-
和えるだけ!きざみ昆布と人参のサラダ
材料(3人前)
- 戻さず使えるきざみ昆布
- 1つかみ
- 人参
- 1本
- 鰹節(厚削り)
- 適量
- マヨネーズ
- 大さじ1
- めんつゆ
- 少々
- 白いりごま
- 小さじ1
作り方
1人参をつま切りにします。
2材料を全て混ぜ合わせれば完成!
-
刻み昆布入り豚蒲丼の具
材料(2~3人前)
- 豚バラブロック
- 300g
- 戻さず使えるきざみ昆布
- お好みの量
- 醤油
- 大さじ2
- みりん
- 大さじ3
- 砂糖
- 大さじ1
- 酒
- 大さじ2
作り方
1豚バラブロックを5㎜幅にスライスし、両面を焼きます。
2タレと刻み昆布を加え、煮詰めれば完成!
-
刻み昆布の麻婆豆腐
材料(2人前)
- 豚ミンチ肉
- 200g
- 刻み昆布(乾燥)
- 10~15g
- 豆腐
- 1パック
- ニラ
- 1本
- ゴマ油
- 大さじ1
- 醤油
- 大さじ1
- 味噌
- 小さじ1
- 酒
- 小さじ2
- 昆布水
- 大さじ2
- ラー油
- 少々
- 片栗粉
- 小さじ1
- 水
- 大さじ1
作り方
1刻み昆布をたっぷりの水で10分間戻します。戻ったらさらに細かく刻みます。
2豚ミンチ肉をゴマ油で炒めます。次に醤油、味噌、酒、昆布水、ラー油、刻み昆布を加え、煮立ったら豆腐を加えます。
3片栗粉を水に溶かし、とろみ付けに加えます。
4最後に刻んだニラを入れさっと火を通したら出来上がり!
-
刻み昆布入り和風餃子
材料(4人前)
- 豚ひき肉
- 200g
- 白菜
- 200g(3枚程度)
- 乾燥きざみ昆布
- 20g
- 生姜
- 3g
- 餃子の皮
- 20枚
- 酒、みりん、醤油
- 小さじ1
- だしパック
- 1~2袋
- 餃子の皮
作り方
1乾燥きざみ昆布をたっぷりの水で10分ほど水戻しします。
2具材を全てみじん切りにし、ボールの中でこねて一晩ねかせます。
3餃子の皮で包んで焼けば出来上がりです。
-
きざみ昆布入りハンバーグ
材料(4人前)
- 豚ミンチ肉
- 400g
- 刻み昆布(乾燥)
- 20~30g
- 人参
- 1/2本
- 玉ねぎ
- 1玉
- 卵
- 1個
- だしパック
- 1袋
- 片栗粉
- 大さじ2
作り方
1刻み昆布を、たっぷりの水で10分間水戻しします。
2刻み昆布、人参、玉ねぎをみじん切りにします。
3材料を全て練り混ぜて、両手で投げつけて空気を抜き、小判型に形作ります。それをフライパンで蒸し焼いたら出来上がり!
-
筍と刻み昆布のきんぴら
材料(4人前)
- たけのこ
- 400g
- 刻み昆布(乾燥)
- 20g
- 人参
- 1本
- 豚バラ肉ブロック
- 200g
- 醤油
- 大さじ2
- 砂糖
- 大さじ1
- 酒
- 大さじ1
- みりん
- 大さじ1
- ごま油
- 大さじ1
- 鷹の爪
- 1/2本(お好みで)
- 白ごま
- 大さじ1
作り方
1たけのこがやわらかくなるまで煮ます。
2たけのこを縦4等分にし、5㎜の幅に切ります。人参は細切りにします。刻み昆布は水戻ししておきます。豚バラ肉はゆでて1㎝幅に切ります。
3具材をごま油で炒め、鷹の爪を加え調味料で味付けし、充分に炒めたら白ごまを加えて完成!
-
根菜の和風マリネ
米酢を使って優しい酸味のマリネに仕上げています!
身体を温める根菜類を3種使い、それぞれの食感が楽しめる1品です!材料(2人前)
- 蓮根
- 80g
- 人参
- 1/4本
- ごぼう
- 60g
- しめじ
- 1/3P
- スナップエンドウ
- 適量
- オリーブオイル
- 大さじ3
- A戻さず使えるきざみ昆布
- ひとつかみ
- A米酢
- 大さじ3
- A砂糖
- 小さじ1/2
- A麺つゆ(4倍濃縮)
- 小さじ1と1/2
作り方
1蓮根、人参は3㎜幅の半月切りにする
ごぼうは皮をこそげ取り斜めにスライスし、蓮根とごぼうは酢水にさらす2しめじは、石づきを切り落とし小房にする
3耐熱容器に①(蓮根・ごぼうは水気をきったもの)を入れ、ふんわラップをして600W3分加熱する
4Aの材料をバットに入れ混ぜておく
5熱したフライパンにオリーブオイルを引き②③を入れ、焼き目をつけ④に漬ける
冷蔵庫に入れ2時間ほど置くと、味がよくなじみます