

NO KONBU , NO LIFE 私たちが、心を込めて作っています。
安全・安心を基本に、美味しさはもちろん、「健康」を食卓にお届けしたい。
私たちは明るく元気に、品質に対して真摯に、
日々一丸となって、商品づくりを行っています。




物を作る前に、人を創る
会社は“社員の成長の舞台”であり、
“最後の教育機関”である
お客様により良い製品をお届けしたい!と全従業員が想いを一つにして日々精進しております。
その中で大事にしているのが「物を作る前に、人を創る」という考え方です。
いくら良い原料があって、いくら良い設備があっても最終的には、そこで働く”ひと”によって決まります。
それは技術だけではなく、その根底にある人間性が大きく影響してきます。
弊社では様々な学ぶ機会を設けて、人として成長できるような
教育に取り組んでおります。
人の成長が企業の成長と繋がります。
この日本において中小企業は380万社あるといわれ、雇用の99%を担っています。
中小企業こそが最後の教育機関であらねばと考えます。
代表からのご挨拶
私たちの推進力、
それは「感謝力」です
昆布やわかめ等の海藻類は、古くから日本の
食生活に深く関わってきました。多様化する
現代の食生活の中で、日本のみならず
海外においても健康食品として注目されつつあります。
弊社では「安心・安全」や「美味しさ」を
お届けするとともに、お客様の「健康な生活」を
支援していきたいと考えております。
そのために、従業員一丸となって、
感謝力を高めながら日々の商品づくりに
努力をしてまいります。
代表取締役
河﨑廣信

NO KONBU , NO LIFE 私たちは、自然の恵みがなくては生きてゆけません。

北海道の自然がはぐくんだ高級昆布
縄文時代から食されていたと言われるほど古い歴史のある昆布。
現代においては“昆布ロード”を通って全国各地に普及していますが、
その代表的な産地は北海道です。
豊かな土壌が育んだミネラルたっぷりの海水と太陽に見守られ、
すくすくと育った栄養満点の高級昆布を使用しています。
私たちが大切にしていること
「仕事を楽しんでやる」ことが一番大切
一日の中で一番時間を費やしている場所なので、その場所での感情を大切にしていきたい。
T.N前職で勤務していた運送会社で日高食品を担当していた時に、外から見る日高食品は、
スタッフが伸び伸びと働いていて、良い環境だなと感じていました。
そちらを退職する時に、声を掛けていただき入社することになりました。
荷受け、出荷の業務を担当していますが、前職の経験が生かせていると思います。
最近は、運賃や原材料の値上がりなど、条件的に不利が多い環境ですが、
スタッフのみんなに「コストの意識を持って仕事をする」見本になりたいと思っています。
これからも、パッケージ改良など会社全体として取り組むべきことを、しっかりと考えていきたい。
社長からもらった言葉ですが、「仕事は楽ではないが、楽しいもの」を
モットーにこれからも仕事を楽しみます!
これから仲間になってくれる後輩へのメッセージ
入社のきっかけは、母が日高昆布を使っていて家族内で印象が良かったので合同説明会に参加したことです。
H.Y入社当時は厳しい職場の印象だったのが、どんどん変化してきました。
若手が増えてきて、賑やかになりコミュニケーションを
取る機会が多くなって、社員同士の仲が良いです。
18歳~75歳まで年齢幅は広くても仲が良く、社長までの距離感が近くて、
壁が無く、協力し合える環境だと思います。
お客様から感謝のお手紙をいただくこともあり、感動出来る仕事に感謝です。
若い世代が多くなってきて、会社を支えていけるようになるには、
まだまだ未熟ですが、会社の土台となれるように一緒に成長しましょう!
お互いが尊敬し合い、支え合える関係になれれば最高です
大学院生のときに、食品成分関連の研究をしていました。
S.O会社説明会の時に聞いた、社長と営業の方の掛け合いが面白くて、好印象でした。
楽しそうな会社だなと思いました。
同世代の先輩のことを尊敬しています。
自ら動く人が多くて、自分も真似しようと思います。
商品企画室は一から立ち上げた部署なので、正しく自分が動かなければならない
立場ですし、受け身では部署が良くならないなと感じています。
これから仲間になってくれる後輩にも、自分で考え、自分で動ける人になって、
お互いが尊敬し合い、支え合える関係になれれば最高です。